東京朝ごはん / 東京モーニング (とあとも)

東京都内の朝ごはんが食べられる店 / モーニング提供店を紹介していくブログです。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

有楽町・ゲシャリーコーヒー、最高級品種ゲイシャコーヒーと照り焼きチキンのホットサンド

有楽町は織田信長の弟・織田有楽斎が住んでいたことから、その名がついたとされる場所です。そんな有楽町に2019年オープンしたのがゲシャリーコーヒー (GESHARY COFFEE)。ゲイシャという珈琲の最高級品種を扱う専門店です。ゲイシャと聞くと日本の芸者との関…

有楽町・珈琲館 紅鹿舎、元祖ピザトーストでモーニング

有楽町へ。有楽町は織田信長の弟である織田有楽斎に由来し、徳川配下についた彼の屋敷が今の有楽町近くにあったからこの名前がついています。そんな有楽町駅から徒歩3分ほどの場所にあるのが、1957年にレストランとして創業し、1964年に今の形の喫茶店となっ…

東京各地・吉野家、Wハムエッグ牛小鉢定食で朝ごはん

和定食を朝から食べるなら、やっぱり牛丼チェーンだよね、と思っていますが、3大チェーンの1つ吉野家さんへ行ってきました。1899年に日本橋市場で創業という歴史ある企業です。かつては本店を築地市場内に置いていましたが、今は豊洲市場の中にあります。と…

用賀・Cafe+8101、土日限定ハーブとハチミツのたっぷりタマゴサンド

用賀へ。用賀=ヨガ説があるのですが、世田谷区ウェブサイトで割と強めに「然したる根拠がなく、事実とは認めがたい。したがって、用賀の地名の由来については不明である。」と書いてます。ということで由来は不明ですが、そんな用賀駅から徒歩16分ほどの場所…

都立大学・ばっちゃ珈琲店、5食限定モーニングに滑り込む

都立大学駅に、都立大学はない、は有名な話ですが、なくなったのは多摩ニュータウンに移転したためです。名前も首都大学東京となったので、都立大学の面影は無くなっていますね(あると、駅名と混乱招くので、駅か大学のどちらかが改名しないとだったのでしょ…

大岡山・立喰いそば よりみち、コロッケそばで朝ごはん

今回は東急の大岡山駅近くにある立ち食い蕎麦の名店へ。大岡山の地名は諸説ありでよく分かってませんが、岡田家が保有していた山とか、小高い山や丘があったから等、複数の説があります。大岡山駅から徒歩9分ほど、環七沿いにある 立喰そば よりみちさんへ。…

東京各地・すき家、目玉焼き・卵かけごはん・牛めし・焼き魚どれを朝ごはんにする問題

チェーン店の朝ごはんも好きです。特に牛丼3大チェーンってメニュー豊富で凄いですよね。結果、和の朝ごはん個人店が減っていると感じるぐらいに。という牛丼3大チェーンで最も店舗数が多いすき家さんへ。1982年横浜でのオープンがスタートで、24年現在日本…

両国国技館、名物のやきとりで朝ごはん

先日初めてお相撲見に行ってきました。場所は両国国技館です。相撲は朝9時から若手の取り組みが始まり、メインどころ十両の取り組みは14時過ぎからとなります。今回初観戦なので9時前に入り、若手の取り組みから見に行ってきました。 で、国技館には売店・お…

新蒲田・Bakery 禾の日、3種のウインナースティックを朝ごはんに

とある場所へ向かう途中、見知らぬパン屋さんがあったので行ってきました。住所的には大田区新蒲田で、池上線の蓮沼駅から歩いて9分ほど、多摩川線矢口渡駅から10分ほどの場所、環八沿いにある2023年オープン・Bakery 禾の日(のぎのひ)さんです。ちょっとお…

蒲田駅東口・元祖中華つけ麺大王、10時からの日替わり550円を朝ごはんに

JR蒲田駅は、ざっくり分けると東口と西口に分かれるのですけれど、そのどちらにも「元祖中華つけ麺大王」があります。東口店は朝9時から6時まで、西口の蒲田店は朝10時から朝6時までやっています。すごい営業時間だw。私は比較的近い場所に住んでいるのです…

東京各地・かつやの朝ロースカツ定食、550円で朝ごはん

チェーン店系の朝ごはんは、結構ガッツリ目もあります。ということで、かつやです。アークランド運営で、1998年にオープン。24年現在沖縄以外の46都道府県に進出、海外も韓国・中国・香港・台湾・タイに進出しています。オートフライヤーで揚げることで、ス…

大田市場・魚や一丁、まぐろ漬丼で朝ごはん

東京には11ヶ所の卸売市場があります。築地から移った豊洲市場が代表ですが、2番目に大きなものが大田市場です。で、大田市場には青果・水産・お花を扱う市場があるので、水産関係の食堂も多いんですね。今回は魚や一丁さんえ朝ごはんを食べてきました。名物…

大田市場・味の店 双葉、アジフライ定食で朝ごはん

東京には11ヶ所の卸売市場があります。有名なのは、築地から移った豊洲市場だと思いますが、2番目に大きなものが大田市場です。神田・荏原・大森等複数の市場を統合して1989年(平成元年)に立ち上がった、青果・水産・お花を扱う市場です。豊洲ほどではありま…

四ツ木・チロル、たまごサンドはボリューミーで最高なモーニング

四ツ木です。四ツ木はキャプテン翼の髙橋陽一先生の生まれ故郷であり、駅がキャプ翼仕様になっていて、私程度のプチファンでも結構テンションあがりました。という四ツ木駅から徒歩三分ほどの場所にあるのが、チロルさんです。調べてもオープン年はわからな…

四ツ木・サロン・ド・カフェ・コトブキ、ミニオムレツ・サラダ・トーストでモーニング

四ツ木にやってきました。四ツ木の地名の由来は数ありすぎですが、1つの説は4本の大きな木があったから。他には頼朝が四つ刻に通ったから等複数あるそうです。という四ツ木駅から徒歩5分ほどの場所にある サロン・ド・カフェ・コトブキさんへ。オープン日は調べ…

中延・肉の伊吾田、昔コロッケと自家製カツサンドで朝ごはん

東急大井町線の中延駅近くの商店街に再びやってきました。今回は商店街の入り口で50年以上営業されているという、肉の伊吾田さんへ。お肉屋さんですが、圧倒的な物量のお惣菜で知られています。場所的にはリヨン夢工房さんの目の前にあります。朝9時オープン…

中延・リヨン夢工房、スロッピージョーで朝ごはん

東急大井町線の中延駅近くには、商店街があるんです。今回は商店街入り口に位置するパン屋さん、リヨン夢工房へ。リヨンさんは、大田区とその近辺に多くのパン屋さんを開かれています。お伺いした中だと雑色のリヨンクローバーさんで、まだお伺い出来ていな…

中延・喫茶ニュープリンス、モーニングセット & プリンで朝から満足

久々に中延へ。地名の荏原郡の中の方だから等諸説ありますが、詳細はわからないそう。ちなみに江戸時代までは、なかのぶ、でなく、なかのべ、と読まれていたのだとか。確かにそっちの方が読みやすいよね。という中延駅徒歩1分の場所にあるのが、1964年オープ…

京急蒲田・エッグセレント アウトレット、お得なエッグタルトで朝ごはん

京急蒲田駅は、品川行き・神奈川方面行き・羽田空港行きの3路線を2つのホームで処理するため、めちゃくちゃわかりづらいことで知られています。違うホームにいることが発覚し、走って移動する様を蒲田ダッシュと名付けられる程度に…。という京急蒲田駅から徒…

蒲田・大輝家、朝から家系ラーメンの朝ラーでガッツリと

関東を代表するラーメンである家系は、横浜生まれですが蒲田とも関わりが深いです。始祖となる吉村家さんは独立前に蒲田近くのラーメンショップで働いていたり、家系といえばの酒井製麺さんが蒲田にあったり、と。ということで家系が多い土地柄に、2022年オ…

矢口渡・ミッキー、ハンバーガーとミルクドーナツで朝ごはん

蒲田駅はJRと東急池上線・多摩川線が走ってます。今回は多摩川線で蒲田の次にある矢口渡駅へ。矢口渡はその名の通り、多摩川を渡す渡し場の名前で、昭和24年ごろまで活用されていた大田区最後の渡し場の名前です。そんな矢口渡駅から徒歩11分ほどの場所にあ…

東京各地・やよい軒、370円〜の朝ご飯セット

連休はお店がお休みか分からないお店が多いです。という時に活躍するのがチェーン店!ということで、チェーン店紹介続いてます。今回は1989年に めしや丼としてオープンし、2006年から やよい軒と名前を変えたやよい軒へ。運営はほっともっと運営のプレナス…

東京各地・とんかつ松のや、玉子かけごはん定食(コロッケ)280円で朝ごはん

GWはチェーン店で朝ごはんです。個人店はどのお店が空いているか分かりづらいですからね。で、今回は松のやさんへ。牛めし&定食の松屋さんの運営の とんかつ店です。松屋さんは1966年創業で、松のやさんは2005年創業です。松のやブランドも既に20年選手にな…

東京各地・タリーズ、たっぷりタマゴサンドでモーニング

連休や祝日はどのお店が空いているか分かりづらいです。そんな時の味方はチェーン店ですね。今回はタリーズコーヒーへ。1992年にシアトルでオープン、97年に日本へ。アメリカ本社は2013年に倒産してますが、日本法人はライセンスを買い取っているため、アメ…

蒲田・プリミエールカフェ、マカロニグラタンをモーニング代わりに

久々に蒲田な気がします。蒲田は1300年前にはその名前が確認できる由緒正しい名前なのです。そんな蒲田で35年ほどお店をされているプリミールカフェさんへ。元々は蒲田のサンライズ商店街にあったそうですが、現在は移転され蒲田駅から徒歩4分ほどの住宅街の…

平井珈琲、ピーナッツバタートーストでモーニング

平井へやってきました。平井の地名の由来は調べてもよくわからなかったのですが、元々は入江が近いことから平江と呼ばれており、戦国時代に平井に転化した、という説がありました。そんな平井駅から徒歩2分ほど、2020年にオープンした平井珈琲さんにお伺いま…